回転して閉じるものには、軸があります(例:ドア、下あご)。ドア(下あご)と軸(あごの関節)は一種の「構造物」といえます。かみ合わせは、上下の歯が接触する際の「構造上の欠陥」を見抜き、改善する学問です。研究によると、人の90%は元々悪い噛み合わせであり、「構造上の欠陥」があるかみ合わせといえます。加えて、ほとんどの歯科治療は、最新式のレントゲンCT検査は行っても、治療前後に噛み合わせの「欠陥」を評価することなく虫歯の治療を始め、終えます。そのため、「欠陥」が上塗りされてもOKなのかは、実に、皆様の感覚に頼っているだけなのです。歯科医院で「高いですか?高くないですか?大丈夫ですね。」のやりとりはそのためです。これだけ歯磨きが普及した現在も、未だ多くの患者様は、突然歯が割れたり、歯周病の改善がないまま抜歯となってインプラントや、良質な入れ歯を求めることが当たり前となっています。検査の無い「欠陥」を持つトンネルや道路が、ある日突然崩落して大事故につながるのと一緒です。私達が信じる迷信「歯磨きをする=歯が予防できる」、定期健診でも虫歯のチェックと歯の汚れを取るだけで、皆様は、一生に一度も、噛み合わせの「欠陥」を検査していないことに気付いていないと思います。現代の歯科治療は、他人が簡単に評価しないものに時間をかけることを嫌います。そして、噛み合わせを検査、評価するという習慣はなく、噛み合わせの「欠陥」に恐ろしいほど無関心なのです。
自由診療である当院は、「噛み合わせの欠陥:見た目でわからない奥歯の悪いかみ合わせ」を調べるルール:Organic Occlusionオーガニック・オクルージョンルールに従い、時間をかけて精密な嚙み合わせを作ることに努めています。
歯科矯正の目的は歯並びをきれいする(見た目)だけではありません。
かみ合わせ(機能)を改善することで、歯とあごの健康を長く維持することができます。今現在の口元だけの美しさを求めて治療を決めた場合、健康を真剣に考え始めた40歳以降に歯を失い、再び口元にコンプレックスを感じる原因になります。
などの症状が起こってしまいます。
当院では、 美しいスマイルデザインと、
歯と顎関節にやさしい、 機能的なかみ合わせを作ることに努めています。
患者様のかみ合わせの「欠陥」を見抜く充実した機能検査を治療前後に行います。治療前後で行うことにより、かみ合わせの改善を客観的に検証します。目で見てわからない、奥歯の接触、かみ合わせを見える化します。
最善の治療を行うために、1人の患者様だけをゆっくりと半日をかけて丁寧に治療します。
完全予約制・完全個室で、他の患者様と顔を合わせることなく、 あなただけのプライベート空間で治療を行います。