院長紹介

HOME 院長紹介

院長 福永 秀一

経歴

1991年明海大学歯学部卒業
1995年明海大学歯学部大学院歯学研究科修了:歯学博士の学位取得
1998年日本歯科麻酔学会認定医取得
1999年日本口腔外科学会専門医取得
明海大学歯学部口腔外科学第一講座助手
2000年明海大学歯学部口腔外科学第一講座講師
2002年羽生総合病院口腔外科部長
2012年IPSG包括歯科医療研究会VIP会員
2024年福永 矯正歯科・歯科口腔外科 開設

所属学会

  • 日本口腔外科学会
  • 日本歯科麻酔学会
  • IPSG包括歯科医療研究会
  • フロイデインターナショナルアカデミー

嚙み合わせで顎関節症が治る、歯が予防できる!
40歳以降の歯を失う時期に、あなたの歯だけで快適に噛めることをサポートします。
新たな後半人生50年が今始まる!

噛み合わせは、すべての歯科治療に関わる重要事項です。なぜなら、今から約1世紀前、1920年代に始まったナソロジーという噛み合わせの学問の目的が、「歯の長持ち」「あごの関節の健康維持」だからです。噛み合わせは、家のドアのような存在です。回転して閉じるものには軸があります(例:ドア、下あご)。ドアは、軸の存在で秩序が生まれ、整然とドア枠に収まります。下あごの歯は、関節の存在で秩序が生まれ、整然と上あごの歯に収まります。ドアの接触面は平坦ですが、噛み合わせの接触面は、沢山の奥歯の凹凸があり、それらが寸分違わず接触できるのは、まさに神合わせの軌跡といえます。それを作るのが本来の歯科医師の仕事です。ドア枠に小さなクギが落ちているとしたら、それは見た目でわからない奥歯のわずかにぶつかる歯、詰め物、被せ物があるのと同様です。このクギは、ドアの軸を揺さぶり次第に壊し、それ自身も変形していきます。一方、見た目でわからない奥歯のわずかにぶつかる歯も、関節を揺さぶり次第に壊し(顎関節症)、その歯自身も破折、歯周病になります。そのため、噛み合わせは、ドアの建てつけの悪さ=構造欠陥を診査、検査、評価、治療する学問です。このメカニズムで、噛み合わせを検査、評価、治療することは、歯磨きで細菌(プラーク)をコントロールすること以上に適切な歯とあごの関節を守る手段であり、まさに、精密な噛み合わせをつくることが、顎関節症が治る、歯が予防できる理由なのです。しかし、なんと保健治療はともかく、現代のほとんどの歯科治療は、噛み合わせの「構造欠陥」を検査、評価、治療する習慣がありません。保健治療では、治療前に最新式のレントゲンCT検査は行なっても、治療前後に噛み合わせの「構造欠陥」を検査、評価しません。X線撮影後、直ちに虫歯を削り始めることを皆様はご存知と思います。現代の歯科医療は、インプラントや矯正などの自費治療においても保健治療の延長線で治療が行われています。噛み合わせの「構造欠陥」を意識して歯科治療を行なっていないので、噛み合わせの「構造欠陥」を当然検査する理由もないという考えです。それが、当たり前のように行われているので、皆様は、疑問にも思うことができなくなっています。歯の定期検診も同様です。歯の予防=歯磨きなので、噛み合わせの「構造欠陥」を診査することは、先生が行うプロフェッショナルケアですが先生御自身が定期検診に参加することはほとんどありません。検診=歯科衛生士の仕事です。そのため、噛み合わせの「構造欠陥」で生じる症状:虫歯がないのに歯がしみる⇨お薬をつける。虫歯がないのに痛む⇨神経を取ってしまう。歯ブラシを頑張っているのに歯周病が進行する⇨「歯磨きをもっと頑張って」という。歯が突然破折する⇨「硬い物を噛んだ、歯ぎしり、食いしばり」などの理由を挙げる。顎関節症になる⇨とりあえずマウスピースをいれておく、など嚙み合わせの「構造欠陥」を診査、検査、評価する習慣がないため対症療法だけが行われ、原因から治療することが放棄されています。そして、噛み合わせの「構造欠陥」で生じた患者様の身体のサインをスルーして、患者様の感覚だけに頼った噛み合わせが作られています。皆様が一度くらいは歯科医院で聞いたことのあるやりとり「はい、カチカチ、噛んで」「高いです?高くないですか?大丈夫ですね」このやりとりは、噛み合わせの「構造欠陥」を調べていないため、患者様の感覚に頼った方法で「この噛み合わせで、患者様は納得されましたね」の確認作業なのです。当院のように噛み合わせの「構造欠陥」を調べて、毎回、半日をかけて予知性をもって神合わせの軌跡をつくり、顎関節症を治療したり、歯の予防を行うことのしない現代のほとんどの歯科医療の中で生活されている皆様にとっては、歯の予防=歯磨きとしか理解していないのも当然と思います。同様に、現代の歯科医療に携わる多くの先生も、当院の行う治療、嚙み合わせで「顎関節症を治療」したり、「歯の予防」ができることを信じていない思います。そのため、歯科医師が「噛み合わせの構造欠陥」の事実を皆様に「やさしく、わかりやすく」伝えていないため、保健医療機関で治療を受けている皆様がご存じないのも当然のことと思います。研究では、人の10人に9人は、元々悪い噛み合わせがあり、見た目でわからない噛み合わせの「構造欠陥」のある状態です。加えて、人の多くはそのような元々の「構造欠陥」のある状態で、治療前後にこれまた「構造欠陥」を検査、評価することなく歯科治療、インプラント、矯正を受けているのです。そのため、皆様のほとんどは、人生で一度も噛み合わせの「構造欠陥」を調べていないため、「構造欠陥」を持つトンネルがある日突然崩落したり、道路が陥没するのと同様に、ある日突然歯の破折や歯周病で歯を失うのは当然の結果ではないでしょうか?
まさにこのことが、皆様が歯で一生惨めな思いをしたり、困ったり、歯科医院に治療のために通い続ける理由となっているのです。 歯は、見た目も大事ですが、食事をするための道具であり一生、長持ちさせるためには、噛み合わせの「建てつけ」「構造」がさらに大事といえます。矯正歯科治療を始めたり、かみ合わせの不具合や、長く患っている顎関節症をかみ合わせで治療することは、噛み合わせの「構造欠陥」を評価、改善するチャンスです。 矯正歯科治療は、一生に1回限りの治療です。矯正歯科治療は、すべての歯を移動しています。 そのため、矯正歯科治療ほど、歯とあごの健康を長く維持するための条件を、理想的に与えることができる治療は、他にはありません。
当院の矯正歯科治療は、時間がかかるため誰も実践しなくなってしまった噛み合わせの「構造欠陥」を検査、評価、治療するルール:「Organic Occlusionオーガニック・オクルージョン」(見た目でわからない奥歯の悪い噛み合わせを治療するルール)を構築するために、お一人の患者様がしっかりと治ってもらうため半日をご用意しています。目に見えない噛み合わせの「構造欠陥」を、患者様にも分かりやすく、見える化するために、歯の模型を検査機器に取り付けて、毎回、評価しています。顎関節症でお悩みの患者様にとっては、症状があったことを忘れてしまう位の魔法になるはずです。

当院の治療について

当院では、確実な診断と治療を行うため、お一人おひとりに十分な時間をかけて丁寧な診療を行っております。そのため、保険診療では対応が難しい精密な検査や、より高度な治療で理想を現実にするために「自費診療のみ」とさせていただいております。また、当院では、患者様の健康を第一に考えており、喫煙が口腔内の健康に与える影響を考慮し、現在、喫煙されている方の治療は行っておりません。禁煙は歯周病や口腔がんのリスクを下げ、より良い治療効果を得るためにも非常に大切です。
禁煙をサポートする情報は数多くございますので、ぜひ一度ご検討いただけたら幸いです。

開業までの経緯

歯科のイメージが変わった口腔外科との出会い

口腔外科との最初の出会いは、私が大学1年生の時でした。歯学概論という授業で臨床各科を回るオリエンテーションで、口腔外科を回った時のことです。
手術室で全身麻酔のもと、手術台を囲む口腔外科の先生達をみて、この人たちは外科医(医師)なのだと勘違いしました。それだけ、手術室の雰囲気と口腔外科医(歯科医師)は、私が持っていた歯科のイメージと、かなり異なっていました。
その後、大学3年生の時に口腔外科が、歯科医師が癌をも治療する科であり、舌やあごの癌を取り除き、再建も行う科であることを知り、とても興味を持ちました。

大学5年生の病院実習では、口腔外科が歯学というよりは医学に近く、医師同様の仕事を行うということを学び、また医師同様の仕事をしている先生方の姿に感銘を受け、口腔外科への興味は一層強くなりました。

口腔外科医を目指し突き進んだ大学時代

大学病院の診療科において、口腔外科と矯正歯科はいわゆる花形でしたが、口腔外科は"3K"と呼ばれ、きつい、汚い、危険とされていました。しかし、卒業後は、迷うことなく口腔外科の大学院に進み、すべてを吸収したいという気持ちで一杯でした。
医局には、熱心な先輩達がたくさんいました。彼らは夜中や日曜日、祭日も常に大学にいて、患者様に寄り添い、臨床や研究に励んでいました。
その当時、医局では学位、歯科麻酔認定医、口腔外科専門医の3つが口腔外科における三種の神器(トリプルクラウン)と呼ばれており、これらすべてを取得することは、優秀な口腔外科医の証とされていました。

自分にこの仕事が務まるかはわかりませんでしたが、口腔外科が好きという気持ちと、トリプルクラウンを目指して、毎日のハードな業務に取り組みました。また、先輩たちと同等のレベルに近づくためには、大学に泊まり込むしかないと考え、一念発起して、大学院生控え室に、折り畳みベッドと布団を持ち込み、大学に勝手に寝泊まりすることを決めました。自分で何でもできるようになりたい、周囲から認められたいという気持ちで一杯でした。

総合病院で口腔外科医として走り続けた22年

4年が経ち、歯学博士の学位取得後、大学院を卒業しました。その後、埼玉医科大学病院麻酔科で7か月間の研修を受け、約200件の全身麻酔を経験しました。その経験を活かし、歯科麻酔認定医試験に合格しました。この経験は、今も全身疾患を持つ患者様の管理能力の基盤となっています。その翌年、口腔外科専門医試験にも合格し、目標であったトリプルクラウンを8年かけて達成しました。これで、大学での学びに一区切りがついたと感じ、8年間の大学での寝泊まりにピリオドを打ちました。
口腔外科学講座の助手としてキャリアをスタートし、その翌年、講師に昇進しました。

そして、教授から総合病院歯科口腔外科への出向を命じられました。
6年間の学生時代を含めた、18年に及ぶ大学生活(8年間はまったく大学に寝泊まりしていましたが(笑)。この間、週に1回の帰宅は、下着と布団を洗濯するためでした。)に幕を閉じました。
私は大学から出向して、より長い22年間を総合病院で過ごしました。思えば、高校3年間も、1日も休まず、皆勤賞を頂きました。私の強みは、一つのことに熱意を持って取り組み、最後までやり遂げることです。口腔外科の手術では、1日中、手術に没頭し、食事も取らずに患者様に専念することもあります。苦労の連続でしたが、患者様から感謝の言葉や手紙を頂戴すると、自分の努力が報われたと感じます。総合病院での22年間は、治療スキルの向上に取り組みました。
特に顎変形症の手術:Le Fort Ⅰ型骨切り術、下顎枝矢状分割術を通して、患者様本来のお顔の美しさを引き出し、かみ合わせの改善に携われたことは、非常に意義深い経験でした。

神合わせ、出会いは風のように。

人生には様々な転機がありますが、私はかみ合わせを学ぶ機会を得たことが大きな転機となりました。かみ合わせが、姿勢や肩こり、首の痛みなど、全身に及ぼす影響について深く理解したことで、かみ合わせが単なる歯の接触ではないことを知りました。
かみ合わせの構築に重要なことは、身体の中心を取ること、顎関節の軸、瞳孔線などを基準にかみ合わせを作ることです。そして、これらを基に、歯の模型を、咬合器に再現すると、患者様に生じている症状の原因が手に取るように分かってきます。
また、かみ合わせの力を機能的にコントロールすると、歯とあごを健康に維持することに繋がります。

私が学んだ、かみ合わせの治療は、顎関節症の患者様に、その診断・治療の技術を応用すると、驚くほどの改善が見られ、「かみ合わせこそ本物の歯科治療」だと、私に確信と喜びを与えてくれます。矯正歯科治療や、ミクロン単位のかみ合わせの調整の技術が、患者様の症状を魔法のように取り除き、それを目の当たりにすることができたことは、本当に素晴らしい経験でした。

患者様へメッセージ

矯正歯科治療をお考えの患者様の成功は、美しい口元を手に入れることかもしれません。
しかし、すべての患者様の歯科治療における成功は、ご自身の歯を失わず、一生涯、ご自身の天然歯だけで、快適に噛むことだと思います。現在も大切な歯を失ったり、老化現象と諦めたり、治療のために歯科に通い続けるという社会問題は続いています。
当院の矯正歯科治療は、患者様一人ひとりにじっくりと時間をかけて、丁寧に行います。丁寧な治療によって、美しい歯並びを実現するだけでなく、顎関節や噛み合わせのバランスを整え、一生ご自身の歯で美味しく食事ができるように、お口の健康をサポートします。歯周病予防にもつながり、将来的な歯の喪失のリスクを低減します。一生に一度の大切な治療だからこそ、ぜひ一度ご相談ください。