院長ブログ

HOME 院長ブログ 噛み合わせの力よる歯周病の進行、歯の破折、そのメカニズム
:40歳以降に奥歯を失う原因。

噛み合わせの力よる歯周病の進行、歯の破折、そのメカニズム
:40歳以降に奥歯を失う原因。

―保健治療では行う事ができない噛み合わせ治療を、自由診療で行なっている埼玉県の歯科医師が語る、保健医療機関では教えてくれない、かみ合わせの真実―

患者様は、日頃疑問に思うことはないですか? 歯磨きを3回/日普通にやってるし、歯科の定期健診も欠かさず通ってた。 歯科で注意を受けたことは、一通りやってきたつもりだった、でも、なぜ、この期に及んで歯を失うことになってしまったのか?と。 保険治療では、歯周病や歯の破折で歯を失う理由は、歯磨きが十分ではない、元々の歯の素質が悪い、硬い物を噛む、歯ぎしり、食いしばりなどがいわれています。本当にそうなのでしょうか?当院では、40歳以降に歯を失う原因は、皆様が気付けない奥歯の悪い噛み合わせであると考えています。

噛み合わせの基礎知識①:下あごの歯と下あごの関節は、切っても切れない関係。

下あごには、歯もありますが、下あごの最も後ろの部分に、あごの関節もあります。

そのため、かみ合わせを担う下あごの歯(直接、診ることができる)と、あごの関節(直接、診ることができない)は、まさしく、表裏一体の切っても切れない関係です。
そのため、下あごの歯が(かみ合わせが)ズレる時は、一緒に関節もズレます!
なぜ、いきなり、下あごの構造の話と思われるかもしれませんが、この関節がかみ合せのスタートポジションだからです!

噛み合わせの基礎知識②:回転して閉じるものには、軸がある。(例:ドア、下あご)

さて、回転して閉じるものには、軸があります。(例:ドア、下あご)

下あごには、下あごの左右の関節を結ぶ仮想の軸があります。
そのため、あごの関節は、ドアでいう軸であり、そのため下あごは、いつも決まった位置に「正確」に閉じることができます。
関節は、かみ合わせの回転中心であり、かみ合わせの出発点です。そのため、この関節の軸の閉鎖経路上に異物がある場合、例えば、ドアで言うならドア枠に落ちている「クギ」の存在、噛み合わせでいうなら、わずかに高くぶつかる奥歯があると、ぶつかった瞬間は以下の図の様になります。この状態が、今回のテーマである、歯周病の進行、歯の破折につながり、歯を失う原因、顎関節症に深く関連しています!

かみ合わせで奥歯が壊れるメカニズム①「すべての歯が同時に同じ強さで接触していない」

先ほどの図は、わずかに高くぶつかる歯があって、「すべての歯が同時に同じ強さで接触していない」状態です。研究によると人の10人に9人は、高校生頃、永久歯列が完成した時点で、この状態があるといわれています。そのため、ほとんどの人が、噛み合わせ治療の対象であるともいえます。しかし、皆様は、残念ながらこの「悪い噛み合わせ」を容易に自覚することができません。加えて皆様は「前項の図の状態を唯一知ることができる」「三種の神器(フェイスボー、関節の軸で噛み合わせを記録したワックス、咬合器)を用いた噛み合わせ検査」を実施していない保険医療機関、矯正歯科専門医療機関で、日頃から歯科治療を受けています。そのため、歯科治療(詰め物、被せ、矯正、インプラント)後に、悪い噛み合わせの上塗りを来す場合があります。現代の歯科治療では、「噛み合わせ」は、「ルールや根拠」もなく「皆様の感覚」だけで決まるため、皆様が良い噛み合わせである保証はないのです。現代の歯科治療で「噛み合わせ」を決める際によく行なわれるやりとりは、「はい、カチカチ噛んで」「高いですか?たかくないですか?大丈夫ですね」という、非常に直観的で、曖昧なやりとりです。

(次のyoutubeは、噛み合わせを専門とする当院が行う、噛み合わせの良し悪しを評価する「三種の神器を用いた噛み合わせ検査」の模型分析です。)

ここで、私の考案した、噛み合わせが良く分かる「ドアの軸理論」をご紹介します。ドアの軸理論に関連する図は、以下の通りです。

「ドアの軸理論」は、「噛み合わせ検査」でわかる、噛み合わせの良し悪しを理解する理論です。回転して閉じる物には、軸があります(例:ドア、下あご)。噛み合わせの起点は、あご関節です。なぜなら、あごの関節=ドアの軸です。ドアの軸は、ドアをドア枠に整然と収めます。ドア枠にクギのない状態は、「すべての歯が同時に同じ強さで接触している」状態です。もし、ドアに軸がなければ、ドアの開閉は無秩序になり、複数人で協力してドアをドア枠に「よっこいしょ」と合わせなければならなくなります。一方、軸である下あごの関節は、下の歯を、上の歯へ、正確に合わせることができます。このあごの関節が、嚙み合わせに秩序を与え、どこに噛み合わさるかをピンポイントに規制しています。ドアとドア枠は、平坦な面で合わさりますが、嚙み合わせは、奥歯がそれぞれに複雑な凹凸を持っているので、それらが寸分違わずに噛み合い、「すべての歯が同時に同じ強さで接触する」のは、まさに、神合わせの奇跡といえます。
「すべての歯が同時に同じ強さで接触していない」悪い嚙み合わせは、ドア枠にクギが落ちているような状態であり、噛み合わせで言うと、1本のわずかに高くぶつかる歯がある状態です。
クギがある状態で、毎日ドアを閉じていると、クギが軸に近ければ近いほど、「てこ現象」で軸をひどく揺さぶり軸を破壊します。また、ク軸に近いクギ自体も、ドアをしっかり閉じた際くるみ割り器のような力が強く働き、より簡単にクギは変形してしまいます。一方、1本のわずかに高くぶつかる歯がある状態で噛みしめると、軸である関節に近い奥歯ほど、あごの関節を「てこ現象」でひどく揺さぶり、炎症を引き起こし、顎関節症になります。また、嚙みしめた際、1本の高くぶつかる奥歯には集中的にくるみ割り器のような力が強く働き、簡単にこの奥歯をなぎ倒そうとします。この奥歯への暴力的な力は、体重の10倍にも及ぶといわれ、違和感を引き起こし、虫歯がないのにしみる痛む、歯ブラシを頑張っているのに進行し続ける歯周病、歯が欠ける、割れるという形で現れ、結果として歯を失います。1本のわすかに高くぶつかる奥歯(クギ)は、数ミリ単位~ミクロン単位のレベルで「歯の失う原因」「顎関節症の原因」になります。

当院の噛み合わせ治療では、ドア枠にクギを残さないために、前述の「三種の神器を用いた噛み合わせ検査」を繰り返し実施し、根拠を持ってドア枠にクギを残さないように削って調整します(わずかに高くぶつかる歯を中心に、数ミリからミクロン単位で、健康な歯のエナメル質や、詰めたり、被せられた金属を削って調整します。矯正歯科治療の後なども、すべての歯が同時に同じ強さで接触していない状態です。しかし、皆様は、それをほとんど自覚することができません。そのため、矯正歯科治療後に顎関節症になってしまう人がいるのです!)。皆様は、虫歯も無いのに健康な歯を削るなんてと思うかもしれません。それは、皆様がこの悪い噛み合わせ:すべての歯が同時に同じ強さで接触していないを十分自覚できないのでなおさらです。しかし、これを放置したことによる多くの人が、「歯周病や破折」で歯を失い、顎関節症になっているのです。数ミリからミクロン単位の調整で済むことが、歯を失うことに発展してしまうのです!

上図は、「すべての歯が同時に同じ強さで接触していない」を示す図です。この状態を唯一知ることができる検査が、保険医療機関、矯正歯科専門医療機関では実施していない「三種の神器を用いた噛み合わせ検査です」。

かみ合わせで奥歯が壊れるメカニズム②「歯ぎしりすると、ぶつかる奥歯がある」

この奥歯の悪い噛み合わせに関連する口元の悪い歯並びは、出っ歯、受け口、開咬、八重歯などです。
歯ぎしりは食物のすり潰しと関連するように想像されるため、奥歯がぶつかり続けるのは当然と皆様は、想像するかもしれません。しかし、良いかみ合わせでは、歯ぎしりする時、奥歯がぶつかるのは真っ直ぐ閉じた位置に戻ってきた時だけなのです。もし、ぶつかる奥歯があると、横殴りの力で上下の奥歯同士が互いに破壊し合います。そして、歯周病や破折を引き起こし、1本の歯を失っても、ぶつかる奥歯が無くなるまで標的の歯を変えて、根こそぎ奥歯を喪失させます。同時に、ぶつかった奥歯は前歯とあごの関節の中間で、てこの支点となり、関節(軸)を上下に揺さぶり、顎関節症を引き起こします。
例えば、おろし金やすり鉢など、他方がやわらかい野菜やゴマであれば、安全にこすり合わすことができますが、凹凸のある、せともの同士や、金属同士をすり合わせれば、傷害的に作用することが想像されます。 奥歯がぶつからないためには、歯ぎしりした時、前歯が常にあたり続けることが必要です。なぜなら、良い噛み合わせには、前歯で奥歯を守る機能が必要なのです。前歯には凹凸はなく、噛む力も奥歯より弱いということが、前歯が奥歯を守る上で都合が良いのです。そのため、良い噛み合わせの人は、歯ぎしり、食いしばり、硬い物を噛んでも容易に歯が破折したりはしないのがご理解頂けたでしょうか?下の写真は、「歯ぎしりするとぶつかる奥歯がある」状態です。このケースは、受け口の患者様です。右奥歯の8本の歯が、このぶつかる奥歯に関わっていますが、左の奥歯も同様の状態になっています。そのため、このかみ合わせでは、1本歯を失っても、別の歯がまた、失うターゲットとなり、横殴りの歯がなくなるまで、歯を喪失させていきます。30代、40代で早くも総入れ歯になってしまう人がいるのは、この恐ろしい皆様が自覚できない奥歯の悪いかみ合わせがあるからです!(当院、矯正治療前の状態。)

下写真は、同ケース治療前の夜間の歯ぎしり検査の結果です。横殴りを受けた、赤いセルロイドの部分が剥がれています。このセルロイドの剥がれた部分に、歯が欠けたり、割れたり、歯周病を悪化させる横殴りの力がかかっています。(当院、矯正治療前の状態。)

一方、下写真の「歯ぎしりすると奥歯がぶつからない」状態は、横殴りを受ける奥歯がない状態です。前歯が、奥歯を守っている状態です。このかみ合わせの場合、硬いお肉を噛んでも、噛む筋肉の疲労感は起こりずらいです。(当院、矯正治療後の状態。)

下写真は、治療後の夜間の歯ぎしり検査の結果です。奥歯に横殴りの力がかかっておらず、セルロイドの部分が剥がれていません。
このように、正しいかみ合わせを作ることによって、歯周病の進行や歯の破折を予知性を持って行うことができるのです。(当院、矯正治療後の状態)

当院では、メカニズム①②で示した、これらの皆様が自覚できない奥歯の悪い噛み合わせを、丁寧に時間をかけて治療しています。しかし、見た目重視の従来の矯正歯科治療では、健康とは無縁の、噛み合わせではない単なる歯並びを作っている可能性があります。口元の歯並びは良くなっても、40歳を過ぎて奥歯を壊す悪い噛み合わせは改善されていない場合がごく普通にあるのです!

ほとんどの歯科で行われている予防(定期検診)は、歯磨き(細菌)の観点だけで、悪い噛み合わせの暴力的な力を見過ごしている。

よく皆様が歯を失う理由として、歯ぎしり、くいしばり、硬い物を噛むなどの理由を先生から告げられますが、良い噛み合わせであれば、これらの理由があっても容易に歯周病が進行したり、歯が欠けたり、割れたりはしません。歯は噛むためにあるのです!良い噛み合わせの人が、歯ぎしり、くしばり、硬いものを噛むのと、悪い噛み合わせの人がそれをするのとでは、結果が全く異なってきます。しかし、「噛み合わせ」に無関心な保険治療や従来の矯正専門医療機関では、噛み合わせの良し悪しを検査、評価する当院が言うところの「三種の神器を用いた噛み合わせ検査」はありません。皆様が自覚できない悪い噛み合わせ「すべての歯が同時に同じ強さで接触していない(クギがある)」、「歯ぎしりするとぶつかる奥歯がある」は、なんと治療の対象になっていないのです!歯科の定期健診も、虫歯や歯周病のチェック、歯石除去、自費で行うクリーニングなど、これらは主に、歯磨き(細菌)の観点だけの予防手段です。定期健診は、すべて歯科衛生士さんが行うだけで、本来、歯科医師が行うべき噛み合わせのチェックは、完全にスルーされています。保険医療機関は、皆様が自覚できない奥歯の悪い噛み合わせには、関心がなく、壊れた時に考えよう!というスタンスです(しかし、壊れた時が、歯を失うときかもしれません)。そして、皆様は、奥歯の悪い噛み合わせを自覚できないため、誰も検査を勧めることがありません。そして、皆様も自覚できないため、検査の提案を受けても面倒なことを指摘されたと思いかもしれません。噛み合わせに熟知した歯科医師も、悪い噛み合わせを見過ごす方が、適当に皆様の歯が壊れていくのでビジネスになるのです。人は歯を失って、やっと本気になるからです。「三種の神器を用いた噛み合わせ検査」がないことは、保険医療機関にとって都合がが良いことなのです。「噛み合わせ」の暴力的な力で歯が壊れ、皆様が、インプラント治療を選択してくれるのを、ただ、待っていれば良いのです。患者様が、自覚できない奥歯の悪い噛み合わせは、「噛み合わせ」に力を入れているわずかな歯科医師が行うだけです。当院では、噛み合わせ治療後の定期検診は、ほぼ噛み合わせの観点だけからしか診査していません。噛み合わせ治療を選択されるような意識の高い患者様は、経験的に、プラークコントロールも上手な方ばかりなので、歯磨きの観点からの確認は少なくて済みます。これまでお話してきたように、保険医療機関では、歯磨きの観点だけから歯周病をチェックするので、患者様が自覚できない奥歯の悪い噛み合わせの暴力的な力による歯周病の進行は完全に見過ごされています。そして、歯周病の原因はすべて「歯磨きの頑張りが足りない」という理由にされてしまいます。実際、歯の予防は、保険治療の世界では、歯磨きだけとなっているので、歯に生じたトラブルは、すべて患者様の責任ということで済むのです。そして、「もっと、歯ブラシを頑張りましょう」と笑顔で無意味なアドバイスが行われるだけなのです。そして、定期検診に行くたびに歯周病の状態に改善がないことを思い知らされます。患者様は、歯周病が進行していくのを指を咥えて待つだけになり、先生が抜歯の提案をする日をひたすら待つだけになります。そのような状態になって初めて、噛み合わせに力を入れている専門の医院に訪れて検査を受けても、手遅れになっている場合があります。ある程度、歯磨きが普通にできる方なら、歯の予防は歯磨き(細菌)よりも、噛み合わせ(力)のコントロールの方が重要であり、価値が高いのです。噛み合わせのコントロールは、ホームケアでは行うことのできないプロフェッショナルケア(歯科医師の行うケア)です。

奥歯を失わない、良い噛み合わせを作るには?

皆様の中で、実は、噛み合わせに違和感を感じており、このブログで噛み合わせの重要性に気付く事ができた方は、まず、保険医療機関ではほとんど行われていない「三種の神器を用いた噛み合わせ検査」を受けてみて下さい。患者様の現在の噛み合わせが、どのような状態であるかを知る事が大切です。これまでお話してきた奥歯が壊れるメカニズムをご理解頂くことは大切です。このような内容の話は、保険医療機関、矯正歯科専門医療機関からは、まず、出てくることがありません。Googleの検索の出所が、保険医療機関、矯正歯科専門医療機関が大勢を占めてしまっているからです。大勢(体制)に都合の良い情報があるだけです。あごの関節は、噛み合わせの出発点であり、関節と調和した噛み合わせを作ることが、本来の歯科治療の基本事項です。その目的が、「歯の長持ち」「あごの健康維持」だからです。顎関節症を原因である噛み合わせから治療できる当院では、その重要性を理解しています。前述したように、人の10人に9人は、「すべての歯が同時に同じ強さで接触していない(ドア枠にクギのある状態)」噛み合わせと言われています。そのような理由から、歯磨きがこれだけ普及した現代においても、未だ、自覚症状もない見た目でもわからない奥歯の悪い噛み合わせの暴力的な力で、歯を失いインプラントや良質な入れ歯を求めて彷徨っている患者様は沢山いらっしゃいます。自覚ができないということは、非常に悩ましいことです。でも、実はそんな皆様でも様々な自覚症状を経験しているのではないでしょうか?虫歯がないのに、歯がしみるので、しみないようにお薬をつけてもらった。虫歯がないのに、歯がひどく痛んだので結局、歯の神経をとってもらった。歯の定期検診で、歯周病の進行している箇所があるといわれた。(本当にその歯周病は、歯磨きが原因なのでしょうか?)。過去に突然、歯が欠けた、割れたことがある。などです。保険医療機関では、「三種の神器を用いた噛み合わせ検査」が無いため、「噛み合わせ」を追求したり、「噛み合わせ」を原因と考えたりすることはありません。そして、サラリと上記の症状に対応するでしょう。皆様は、何事もなかったように感じられたのではないでしょうか?
「歯の長持ち」「あごの健康維持」を目的とした噛み合わせ治療を行う場合、関節の軸と調和した噛み合わせであるかどうかの「三種の神器を用いた噛み合わせ検査」が不可欠です。
歯科の本来の目的は、「歯の長持ち」「あごの健康維持」です。噛み合わせという学問は、実は、歯科学そのものなのです。なぜなら、噛み合わせが、直接、「歯の長持ち」「あごの健康維持」と関連しているからです。そのため、噛み合わせを熟知する先生は、「歯の長持ち」「あごの健康維持」を実現することが可能です。しかし、現代の歯科医療は、この大原則を完全に忘れてしまい、見た目重視のファッションになっています。皆様の意識も健康から見た目にシフトしているかもしれません。当院の噛み合わせ治療のコンセプトであるOrganic Occlusionオーガニック・クルージョンの4つのルールは、どれも、患者様には、自覚ができません。しかし、「すべての歯が同時に同じ強さで接触していない(クギのある状態)」は、歯の違和感として始まるかもしれません。
「すべての歯が同時に同じ強さで接触する」良い噛み合わせを作る方法は、「三種の神器を用いた噛み合わせ検査」を行った後、
①噛み合わせの調整単独:理想の噛み合わせ:オーガニック・オクルージョンを構築するために、皆様の健康な歯のエナメル質を数ミリからミクロン単位でピンポイントに削り調整する技術です。削るといっても歯の形態が変わるものではありません。噛み合わせの暴力的な力で将来、「歯を失うこと」を考えると、より大切な処置になります。
②噛み合わせ矯正歯科治療:理想の噛み合わせの構築のために、噛み合わせの調整だけでは調整する量が多くなり対応しきれない場合(通常、見た目でわかる口元の悪い噛み合わせがある)に行います。一般的に、矯正歯科治療で移動した歯というものは、噛んでいる歯もあれば、十分噛んでいない歯もあり「すべての歯が同時に同じ強さで接触していない(クギがある)」状態です。そのため、皆様が自覚できないこの奥歯の悪い噛み合わせを治療するため、噛み合わせの調整を併用します。多くの方が勘違いしているのは矯正歯科治療=嚙み合わせが良くなるということです。従来の矯正歯科治療は、「三種の神器を用いた噛み合わせ検査」をしないため、皆様の感覚に頼った噛みやすい位置で決定した「噛み合わせ」なのです。何の根拠もない、悪い噛み合わせも自覚できない皆様の感覚だけが認めた噛み合わせであるため、良い噛み合わせとは言えません。噛み合わせ治療は、この記事の噛み合わせの基礎知識で示したように、関節の閉鎖経路を邪魔するものがなく、整然とドアが閉じるかの如く、関節ファーストで、すべての歯が同時に同じ強さで接触する必要があります。この状態を正確に知るために、三種の神器を用いた検査は不可欠ですし、精密な噛み合わせの調整が行われなければ、その状態を得ることもできません。三種の神器を用いない治療は、関節と調和した噛み合わせを目指していない、悪い噛み合わせをそのまま残すということを意味しています。また、噛み合わせの調整の目的は歯を削る事ではなく、噛みしめた時に関節の軸がズレない噛み合わせを作ることです。この数ミリ単位~ミクロン単位の歯を削って調整する量は、矯正歯科治療の移動では、成し遂げることができないほどの、細かいレベルの調整です。全ての歯が関節と調和して同時に同じ強さで噛むことができれば、嚙み合わせで顎関節症は治りますし、歯の予防もできます。
ほとんどの現代の歯科治療は、患者様の感覚に頼った「噛み合わせ」です。最終的な噛み合わせ(治療)の責任も患者様が取るようにうまくできています。「はい、カチカチ、噛んで下さい」「高いですか?高くないですか?大丈夫ですね?」と。患者様は、ご自身の感覚だけが認めたその噛み合わせを、一生背負っていかなければなりません。患者様の治療は、このように「噛み合わせ検査」もなく、感覚的に始まり、感覚的に終了しているのです。当院では、治療に時間をかけられる自由診療で治療を行なっていますので、当然、関節ファーストの術者主導で、最終的な患者様の噛み合わせの位置を決定しています。そして、患者様の習慣的に噛む位置との擦り合わせを行なっています。決して、患者様の緊張した下あごの習慣的な噛む位置に、患者様の感覚任せで最終的な噛み合わせの位置を決定しないように注意しています。
2025/3/17
この記事の執筆者:福永 矯正歯科・歯科口腔外科 院長:福永秀一
経歴
1991年 明海大学歯学部卒業
1995年 明海大学歯学部大学院歯学研究科修了:歯学博士の学位取得
1998年 日本歯科麻酔学会認定医取得
1999年 日本口腔外科学会専門医取得
明海大学歯学部口腔外科学第一講座助手
2000年 明海大学歯学部口腔外科学第一講座講師
2002年 羽生総合病院口腔外科部長
2012年 IPSG包括歯科医療研究会VIP会員
2024年 福永 矯正歯科・歯科口腔外科 開設