あなたの人生を変える?知られざる「噛み合わせ」の真実。
歯科治療に30年以上携わってきた埼玉県の歯科医師が明かす、日本人が歯を失い、インプラントと良質の入れ歯を求め彷徨い続ける理由。
目次
イントロダクション
皆様は、「噛み合わせ」と聞いて何を思い浮かべますか?「食事をする時の歯のあたり具合?」「歯並びのこと?」多くの方が、そのように思われるかもしれません。皆様のかかりつけの先生の「嚙み合わせ」のイメージもなんと一緒なのです。私が卒業して駆け出しだった頃、まさにそんな状態でした。噛み合わせの本質を知ったのは、嚙み合わせを専門に勉強し始めてからのことです。そして、噛み合わせは、単に、「食事をする時の歯の当たり具合」ではないのです。実は、噛み合わせは、全身の健康、そして、一生涯、快適に食事が摂れること、「歯の長持ち」「あごの健康維持」人生の質に深く関わっています。
噛み合わせがもたらす影響
・全身の健康:かみ合わせの悪さは、頭痛、肩こり、腰痛、めまいなど、全身の不調を引き起こします。
・顎関節症:顎関節に負担がかかり、口が開けにくくなったり、痛みが生じたり、音が鳴ったりすることがあります。
・歯の寿命:噛み合わせが悪いと、特定の歯に過剰な力がかかり、歯の寿命を縮める原因になります。
・姿勢:噛み合わせは、全身のバランスに関わるため姿勢にも影響します。
しかし、保険治療では、なんと、嚙み合わせを評価、治療する項目ありません。
ご存じだったでしょうか?
噛み合わせの出発点は関節:歯科治療の原則は関節と調和した噛み合わせを作ること。
歯科治療を行う(嚙み合わせを作る)上での大原則は、関節に調和した噛み合わせを作ることです。なぜなら、歯が噛み合わさるのは、関節が回転して始まるからです。しかし、多くの先生は、口の中の歯の接触状態しか見ていません。噛み合わせの診査すべき部分は、関節と調和しているかどうか(関節が動かず回転だけしたかどうか)、すなわち、①下あごを閉じた際にすべての歯が同時に同じ強さで接触したか?あるいは、②下あごを閉じた際に1本の奥歯が先にぶつかってから、すべての歯が接触したか?です。①は関節と調和した噛み合わせです。②は、調和していません。なぜなら、下あごの1本の奥歯が先にぶつかって、ズレて噛み合わさっているので、一緒に、関節もズレて動いています。良いかみ合わせかどうかの基本は、これを検査、評価することです。なぜなら、この悪い噛み合わせは、1本のぶつかる奥歯に暴力的な力を与え、歯の違和感から始まり、虫歯がないのに歯がしみる痛む、歯ブラシを頑張っているのに歯周病が進行する、歯が突然割れるを引き起こします。一方、この1本の奥歯は、前歯と関節の間でてこの支点(シーソーの支点)となって、関節を上下に揺さぶります。これによって、炎症が生じ口が開かない、開くとき痛い、音がなるなどの顎関節症の症状が出てきます。
この、関節と調和した噛み合わせを作るという歯科治療の原則は、1世紀も前に提唱されており「歯の長持ち」「あごの健康維持」に関わる事項です。しかし、日本の保険治療で、この嚙み合わせを作る項目はありません。研究では人の10人に9人は、関節と調和していない噛み合わせであるといわれています。そのため、ほとんどの人が、噛み合わせ治療の対象ともいえます。しかし、皆様の歯科治療の窓口である保険治療では、噛み合わせを改善する項目がないため、将来的に歯やあごの関節にトラブルが発生する可能性があります。また、関節は身体の健康に重要な軸の1つで、関節と調和していない噛み合わせで関節が揺さぶられることは、姿勢や肩こり、頭痛、腰痛、首の痛み、首が回らない、お顔の歪みなどの症状を引き起こします。しかし、現在の保健治療、インプラントや矯正歯科治療などの自費治療においても、「関節と調和した噛み合わせを作る」という原則はほとんど守られていません。なぜなら、関節と調和した噛み合わせを作る場合、噛み合わせに関する専門的な知識と技術が必要になり、治療も複雑になるため、時間がかかるからです。いずれにしても、現在の歯科医療は完全に噛み合わせのことを忘れてしまったかのように無関心です。歯並びと、かみ合わせという言葉が混同して使用されていることも、歯の命につながる嚙み合わせが重要視されていない1つの現れかもしれません。歯並びは、静止画のようなものです。嚙み合わさった状態を口の中で評価しても、歯が整列した状態を見ているだけで、そこに暴力的な力が生じることは予見できません。レントゲンンCT検査も同様に静止画で、噛み合わせの良し悪しはわかりません。また、上下の歯の正中がズレていることも、嚙み合わせというより歯並びです。なぜなら、それが理由で、歯やあごが壊れたりはしないからです。一方、噛み合わせは、動画(物事が始まってから終わるまでを見る)で見て初めて評価できます。1本だけ他の歯より先にぶつかる歯があれば、それが、他の歯よりも先にぶつかる瞬間のスクープを捉え証明する必要があります。その後、下あごの1本のぶつかる奥歯がズレて全体が噛めば、同じ下あごの関節も一緒にズレたことを意味します。このように、歯科治療の原則を守らなかった関節と調和していない噛み合わせは、目で見えない奥歯の悪い噛み合わせであり、歯周病の進行、歯の破折、顎関節症を引き起こします。嚙み合わせという言葉は、歯とあごのトラブルに直接関連する状態に使います。一方、歯並びという言葉は、直接歯やあごを壊わすものではない状態に使います。
現在の保険治療の落とし穴:「歯の長持ち」「あごの健康維持」につながる関節と調和した噛み合わせが作られることはない。
保健治療では患者様の歯が残っている場合、関節と調和した噛み合わせを作るための検査や評価法が、なんと、ありませんので、それに対する治療法もありません。それは、保険治療は、「歯の長持ち」「あごの健康維持」を目的とした治療法ではないということを意味します。また、患者様に発生した歯周病や歯の破折が、かみ合わせが原因で生じているかの評価や治療も、同様の方法が必要になりますので、保険治療では行うことができません。しかし、かかりつけの先生も日頃から噛み合わせに関心が少ないため、歯周病や歯の破折をかみ合わせが原因と疑ったりしないかもしれません。そして、噛み合わせの診査の仕方もわからないため、歯の破折については、硬い物を噛む、歯ぎしり、食いしばりの原因を挙げれば、皆様が老化現象と納得すると考えているかもしれません。基本は、皆様同様、「歯の予防=歯磨き」だからです。しかし、このような状況は、皆様の日常に普通にあることです。もし、患者様の歯への関心が高く、当院の様な自由診療のクリニックを訪れて、1本の歯を失うことを真剣に考えたいというお気持ちがあれば、状況を変えることはできるかもしれません。しかし、長い間、嚙み合わせが原因の歯周病が、それとは知らず放置されていた場合、どこまで回復を見込めるかは治療後の経過を見なければわかりません。また、保険医療機関で行われるインプラント治療などの自費治療も保険治療の延長線上で行われているので、関節と調和した噛み合わせを作ることはほとんどありません。さらに、矯正歯科治療のような、全ての歯を移動し、完全に噛み合わせをリセットできる状況においても、最終的な噛み合わせの位置を、関節と調和させて作ることもほとんどありません。めちゃくちゃ時間がかかるからです。「はい、カチカチ噛んで」「高いですか?高くないですか?大丈夫ですね。」という問答が続いた後に決定してしまうからです。患者様の感覚任せの位置で、決まってしまいます。現在のほとんど歯科治療は、「関節の軸」で噛み合わせを作る代わりに、患者様の自覚症状がなければそれで良しと考えられています。最終的な噛み合わせの位置を患者様が、責任を持って了解したと思われているのです。そのため、歯科治療は、フードやファッションのようにファストビジネス(早い、安い、簡単)として成立するのかもしれません。治療終了後の事は、症状が出てから考えようという方針です。
現在の歯科定期健診の落とし穴:嚙み合わせは予防の対象外、評価も改善もされない。見た目でわからない悪い噛み合わせならなおさら誰も気付かない。(患者様ご自身も)。
さらに、保健治療で代表される歯科の定期検診も、「歯の予防=歯磨き」で、細菌、プラークコントロールの観点だけに立った歯の予防になっています。X線検査、歯周ポケット検査、歯石除去、歯のクリーニングなどは、主に細菌に対するアプローチであり、噛み合わせを直接、診査、評価する項目はありません。本来、噛み合わせの評価、治療を行えるのは歯科医師だけですが、患者様の先生が、嚙み合わせに専門性がなかったり、関心がなければ、嚙み合わせが原因の歯周病、歯の破折は、原因の追究がなされることはなく放置され、歯を失った後に、インプラントや良質な入れ歯を提案されるだけです。患者様は、見た目でわからない奥歯の悪い噛み合わせを自由診療で予防したいお気持ちはありますか?それとも、歯を失ってからインプラントや、良質の入れ歯を考えますか?
現在の嚙み合わせをリセットするタイミング。
患者様が、現在の噛み合わせのリセットを考慮するタイミングは、以下の通りです。
①見た目でわかる悪い噛み合わせがある。
矯正歯科治療の適応になります。その際、これまでお話ししてきたように、見た目でわからない「最小単位」の奥歯の悪い噛み合わせは、ほとんどの歯科治療に付随して残る可能性があるので、歯科治療の原則である「関節と調和した噛み合わせ」を作る技術のある先生に、治療を受けることをお勧めします。
②顎関節症を長く患っている。
ほとんどの医療機関では、顎関節症を原因である噛み合わせから治療することは行っていません。この治療も、やはり、歯科治療の原則である、「関節と調和した噛み合わせ」を作る技術のある先生に治療を受けることをお勧めします。
③見た目でわからない悪い噛み合わせがある。
この場合、見た目では、噛み合わせの問題があると考えていないと思います。しかし、自覚症状があり、虫歯がないのに歯がしみる痛む。歯ブラシを頑張っているのに、定期健診に行く度に歯周病が進行していると言われる。過去に、突然歯が割れたことがあった。口が開かない、開くとき痛い、音が鳴るなどの症状がある。歯ぎしり、食いしばりをかかりつけ歯科で指摘され、長期間マウスピースを使用している。(嚙み合わせを改善することで、歯ぎしり、食いしばりの解消になることがあります。また、歯ぎしり、食いしばりをした時の暴力的な力をコントロールすることをお手伝いできます)。首のこりがひどく、首が回らないなどの症状がある(歯やあごの症状より首の症状が気になる場合、患者様は、原因が嚙み合わせであるとわからずに整形外科を受診して注射やリハビリを受けたり、整体を受診したりすることがあります。しかし、嚙み合わせが原因の場合も多いので、ご相談下されば幸いです)。同様のケースをリンクしておきます。また、過去の治療経験では、姿勢の問題(肩が下がっている)、頭痛、お顔の歪み(嚙み合わせのバランスが悪いことにより、左右のお顔の表情筋の緊張に差が出ます。)、手足の痺れなどを自覚症状として感じる場合もあります。また、歯の根元の部分が、くさび状に減っている、糸切り歯の先端がスパッと切ったように無くなっていることも見た目ではわかりにくい奥歯の悪い噛み合わせの特徴といえます。
④歯科治療後に違和感がある。
詰め物、被せ物、インプラント、矯正歯科治療後などの違和感が気になるが、担当の先生が、様子を見て下さいとだけ言って、対処がなく不安があるなどの場合に相談下さい。
最後に
噛み合わせは、あなたの人生を大きく左右する可能性があります。もし、あなたが、以下の様な症状にお悩みならご相談下さい。
頭痛、肩こり、腰痛、めまい、顎関節の痛みや違和感。歯の痛みや違和感。姿勢の悪さ。
当院では、精密な検査と高度な技術で、あなたの「嚙み合わせ」を根本から改善し、
健康で豊かな人生をサポートします。
信頼のおけるドクター選びの目安は以下です。
①顎関節症を原因の噛み合わせから治療できる。
②「関節と調和している噛み合わせ」を検査する三種の神器(フェイスボー、関節の軸で記録した噛み合わせのワックス、咬合器)を使用している。
③治療が終了した後、もう一度「関節と調和している噛み合わせ」を検証する、自分の治療を過信していない誠実な先生。
この記事の執筆者:福永 矯正歯科・歯科口腔外科 院長:福永秀一
1991年 | 明海大学歯学部卒業 |
---|---|
1995年 | 明海大学歯学部大学院歯学研究科修了:歯学博士の学位取得 |
1998年 | 日本歯科麻酔学会認定医取得 |
1999年 | 日本口腔外科学会専門医取得 明海大学歯学部口腔外科学第一講座助手 |
2000年 | 明海大学歯学部口腔外科学第一講座講師 |
2002年 | 羽生総合病院口腔外科部長 |
2012年 | IPSG包括歯科医療研究会VIP会員 |
2024年 | 福永 矯正歯科・歯科口腔外科 開設 |